動画騒動顛末記
GPW講演動画、何とかかんとかうpしました。サイズ制限のため、4部に分かれてます。
ただーし!ニコニコ動画に置いたんですが、見るのにログイン要るんですよね。知らんかった…お手数かけて誠に申し訳ありませんが、ニコ動のアカウント(無料)取得のうえご覧ください。
#はてなブログだとログイン不要で見えるようなんですが、ココログはだめみたい…
※11/18追記 はてなユーザのGA将!!!さんがリンクしてくださいました。ありがとうございます。こちらから見るとログイン無しで見えるようになりました。ただしここからだとコメントは入れられません。「ハード厨乙!」とか茶々入れたい人はログインしましょう。
320x240なんで、スライドの字は若干見づらいところあるかもしれません。その際は、一つ前の記事のスライドの方を併せてご覧ください。
ご存知のとおり、ニコ動では見た人がコメントをつけることができます。画像の下の文字覧にコメントを入れ、その横の「コメントする」をクリックすればできます。何でも好きなことをお書きください。あ、公序良俗に反することはNGですけどね。
以下、動画投稿の顛末記です。コン将の話は出てきませんのであしからず。
私は動画に関してはほとんど素人です。一応電機業界に身をおいてますんで、コーデックだとかH.264だとかは単語としては聞いたことありましたが、中身はよく知らない。デジタルビデオカメラも、何かいろいろ遊べそうだなぁやってみようかなぁとは思いつつも、思うだけで持ってなかったんですが、講演が決まってから投稿用にということで買ってみました。三洋Xacti HD800。ヨドバシで5万弱。あとSDカード8GB \8K、ミニ三脚 \3Kもいっしょに買って。
試し撮りはもちろんGPWの前にやりました。撮るだけならボタン押すだけなので簡単。画質をいろいろ選べるんですが、よくわからんながらTV-SHQというのにしました。どうせ投稿時に粗いのしかうpできんだろうとは思ってたので、まあある程度以上なら何でもOKだろう、と。
元々はYouTubeに投稿するつもりだったんです。でYouTubeの投稿規程を見ると、最大10分という制約があって。1時間だと6分割かぁ、めんどいな…などと思ってました。でGPWに行って(たしか)小宮さんから「ニコ動に投稿するんですよね」とか言われて。ニコ動あまり見てなかったんですが、あのコメントの印象が強くて一瞬ひるんだんですけど。でもまあよく考えたら、何書かれてもあまり気にならん方だし、他人のコメント見れるのも面白いかなー、などとまたお気楽なことを考えまして。でこっちの投稿規程を見たら、時間でなくサイズのみの制限のようなので、こっちの方が(分割が)少しは楽かと思い、ニコ動にしました。
で動画の編集です。フォーマット変えたり分割したりせにゃならん、というのはわかっていたので、まず編集ソフトの選択から。まずはググって調べて(以下「調べる」≒「ググる」と思ってくだされ)、WinにMovieMakerというのが最初からついてるらしいので、まあこれを使う、と。でXactiからSDカードを取り出し、MovieMakerに読ませると…読めん--;;; でまた「調べて」、Xactiの出す.mp4はMovieMakerでは扱えない、ということが判明。あそういえば、試し撮りを見ようとしたときもWin Media Playerでは見えず、QuickTimeをDL&インストールしたのでした。
じゃあフォーマット変換要るんだね、ということで、また「調べて」フリーソフトを探す。BatchDOO!というのが目的に合いそうなので、これをDL。ベクターだったんでウィルスとかはたぶんだいじょぶでしょう。でBatchDOOを起動してMP4を変換。出力フォーマットがまたいろいろ選べるのですが、まずは.wmvにしてみました。すると…何かしらファイルは出るんだけども、それをプレーヤーで開こうとするとエラーになる。何で?いまだ理由わかってません。元の.mp4ファイルはTV-SHQ 60分で約500MBだったんですが、フリー版BatchDOOには大きすぎるのか?まあとにかく、次「PC低画質」という、320x240のMPEG1にしたら、これは出力でき、開くのもOKでした。~230MB。MovieMakerも読めました。
MovieMakerで編集開始。ヘルプ見たりしながら適当に勘でいじってましたが、まあ何とかなりました。あんま大したことはやってなくって、
・時間で分割
・途中咳込んだりしたとこを一部カット
・各巻の最初にタイトル挿入
くらい。このくらいなので2時間もかからんでできました。よいタイミングのところで分割するのが多少めんどくさかったですけど。
MovieMakerからは.wmvで書き出しました。でこれをニコ動にうpするにあたって、またMP4に変換。実はここは私が勘違いしてたらしくて、再エンコ(ーディング)避けるためにこれやったんですが、結局ニコ動サーバに再エンコされてしまうのですが、まあとにかくこのときは「変換必要。しかも40MBにしないとならん」と思いこんでて、それに苦労します。
最初は怠け心で「分割しないで行かんのかいな」と思い、60分丸ごと書き出してみました。そのため画質最低で書き出したら、80x60ピクセルになってしまい、再生したらまったく字が読めない--; であきらめて、スライドの3部と質疑がそれぞれ約15分ずつだったので、4つに分割。で、1つずつを(タイトルつけて).wmvで書き出す。これをまたBatchDOOでMP4へ変換。このときも、最初「iPod用」という設定の320x240, 30fps, ... のをそのまま使ったら40MBを越えてしまい、手動設定でfpsだけ15に落として再トライ、とかしてました。スライド中心なんで、fpsはどうでもいいかな、と。実はこの40MBも嘘で、どうやら100MBまでよかったっぽいんですが、まあそれはともかく。
それからニコ動サーバへうp。もちろんニコ動のアカウント取るところからです。うp自体はまあサーバの指示通りにやれば何となくできました。ただ、なぜかその動画が「非公開に設定されてます」となるんですよね。これもわかんなくてあちこち調べたんですが、どうもアカウント情報を設定するところがあって、そこに「投稿した動画を公開する/しない」を選ぶところがあり、デフォが公開しないになってるんですよね。これも謎。公開するためのニコ動だと思うんだけど。
1回使ってみたかぎりの感想では、ニコ動はちょっとユーザに不親切かな、と感じました。必要な情報がどこにあるかがすぐにぱっとわかるようになってなくて、あちこち調べないとわからない。そもそも投稿規程からして、ニコ動自身のサイトを探しても見つからず、ググって他のサイトで見つけたくらいですから。まあただなんだから文句言えた義理ではないですが。
でまあとにかくうpはできて、ほんとに見えるかどうか確認しましょう、といってURL入れてみたところいきなりログイン画面になり、冒頭に書いた「ログイン必要」ということがわかった次第。これじゃだめじゃん、と思ったのですが、これからYouTubeに切り換えるためにまた分割・編集からやり直す気力が残ってなかったため、まあいいや…ログインして見てもらお…という妥協と相成りました。平に御容赦をm(__)m
小宮日記でよくニコ動へのリンクがありますが、あれがログインなしで見えるのは、はてながどうもニコ動と提携してるかららしいんですよね。とどっかのページに解説がありました。そういえば私ははてな経由でしか見てなかったので、ログイン不要と思い込んでたのでした。
まあそんなわけで、何とか投稿完了。ツールも投稿方法もまったく知らないところから始めたため、結局きのう丸1日これに費やしました。なぜ私はこういう役立たないことに時間と労力を使ってしまうのか???ともかくこれで動画関連は何となく一通りわかりました。じゃあ次は映画でも作ろうか…なんてことはもちろんないですが。まあ一応この業界にいるなら、いつか芸の肥やしくらいにはなってくれるんでしょう。
当初から動画うpまではやる予定だったので、私にとってはきのうでやっとGPWが終わったな、という感じです。
« GPWスライド | トップページ | 視聴者からのおたよりコーナー »
「将棋プロセサ」カテゴリの記事
- ボンクラーズの開発過程について書いた記事が掲載されました(2019.03.07)
- 「浅い評価値を深い評価値に近づける学習法」誕生の背景(2016.10.06)
- 塚田九段の対ボンクラーズ練習棋譜を公開します(2013.09.07)
- Puella α ソース公開(2013.08.28)
- クラスタ並列の解説記事を公開します(2013.08.22)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 動画騒動顛末記:
» [コンピュータ将棋]例の動画が公開された様です(謎) [GA将!!! 作ってます 〜強化学習一発芸〜]
A級リーグ指し手1号さんの動画騒動顛末記からリンクされている動画ですが、はてなダイアリーだとniconico記法ってのがあるみたいなんで、勝手にリンクしちゃいました。多分、ニコニコ動画のアカウントがなくても見れる…はず。 「アカウント持ってないけど見れた」って人... [続きを読む]
» GPW-08イブニングセッション講演の動画: FPGA将棋 [コンピュータ将棋協会blog]
今年のゲームプログラミングワークショップでは、例年以上に多彩な発表が行われましたが、その中でも最大の目玉のひとつが、A級リーグ指し手1号さんによるFPGAを用いたコンピュー... [続きを読む]
ニコ動見に行きましたが・・・
可能ならゲームカテゴリから、
科学カテゴリに変更した方がよいかと。
技術ネタは科学のニコニコ技術部で統一してる人が多いですし。
でわでわ
投稿: | 2008年11月16日 (日) 13時15分
よくわからないながら、とりあえず科学に変更しました(つもり)。
ニコニコ技術部って何だかわかってない俺…
投稿: 伊藤 | 2008年11月16日 (日) 14時59分
動画アップロードお疲れさまでした。
とりあえず、タグを設定してみました。
参考までに、タグ「FPGA」で他の動画を検索すると、↓のような結果になります。
http://www.nicovideo.jp/tag/FPGA?sort=v
(これも要会員登録)
投稿: 山田 剛@CSA | 2008年11月17日 (月) 00時37分
おぉ! ありがとうございます。
アカウント持っているので、早速拝見します。
>ニコニコ技術部って何だかわかってない俺…
超電磁砲とかジェットエンジンとかを自作した動画とかに付いてるみたいですね。
部署っていうよりは、有志の集まりみたいな感じかと。
それと、報告が最後になって申し訳ないですが、私のブログでリンクを張らせて頂きました。
問題があれば削除しますので、お手数ですがお知らせ頂けないでしょうか。
投稿: 森岡@GA将!!! | 2008年11月17日 (月) 18時57分
なにげにタグ増えてましたね。ありがとうございます>山田さん
リンク素晴らし過ぎっす。助かりました>森岡さん
本文にもリンク入れさせていただきました。
ところで後で気づいたんですが、Xacti買ったときに添付DVDでAdobe Premiere Elementsとかが付いてました。こっち使えば全然楽だったのでは?あたしゃ何やってたんだ一体…
投稿: 伊藤 | 2008年11月18日 (火) 08時24分
おーニコ動にアップしたんですね
さっそくニコ動市場を編集してみました。
それと分割されているので、
次の動画へのリンクをコンテンツの説明文に
入れておいた方がいいと思います。
あと動画リストへのリンクも。
山田さんがタグで次の動画入れられてるようですが
「次→sm5252681」だと
クリックしても直接行けないので
視聴者が不便と思います
投稿: 小宮 | 2008年11月19日 (水) 18時05分
タグに次の動画をいれておくだけでも
検索機能で移動できるので充分ですね……
投稿: 小宮 | 2008年11月19日 (水) 18時12分
編集ありがとうございます。
ニコ動市場、というのもあるのですか。私はこの辺まったくわかってませんが、私が何もしなくても皆さんがいろいろやってくださるので超助かってます。やっぱこの辺がニコ動の面白いとこなんですかね。けっこういいかもです。
投稿: 伊藤 | 2008年11月21日 (金) 11時46分