1ねんのがくしゅう 4がつごう
たしか3年くらいまでとってような気が。あぁでも記憶が定かでない…
評価部全面作り直し中。評価項目を検討しなおして、各項目を一つずつCモデルで実装。半分強できたところで、まあメジャーな項目は大体できたはずと思ったので、物量も心配だしまずはここでいったん合成かけて最後まで動かそう、ということでverilog修正開始。ここまでだとまだ全面作り直しというほどでもないので、順調にコーディングも完了。SIMLも多少のデバッグ後まあ動いてるよう。
合成かけると、StratixIIIで65K ALUT (110K中)、17MHz。前回25MHzだったので2/3程度に。まあここはチューンすればもう少しよくなるでしょう。物量もまだ若干余裕あり。ただCycloneIIIの方でやると、120K LE中 95K LE。コンパイル時間も7時間とはねあがります。こちらは限界に近そう。
KShogi初級とも対戦させました。まだほんとにざっと手で調整しただけなので2連敗でしたが、目先の駒損を避けるくらいはしてたので、まあよしとする。これが1/17のこと。
当初の予定では、このあと評価パラメタを手で調整、のはずでした。学習もいずれは、とは思ってたものの、時間かかるようなのでここから始めたんじゃ5月には間に合わないだろうな、と。ところが、ここに来てさあ手調整、と思うと…
超マジうぜーよ!
としとやかな女子高生のようなセリフが口をついて出ます。もうこんなんやる気力残ってへんがな…で考えた挙句、
しかたねぇ…学習でもやるしかないか
というわけで、遅まきながら学習を始めることになりました。
問題は5月に間に合うか?ですが、まあ間に合わなけりゃあっさり大会見送る予定。もともと3年にいっぺんしか出てねーし。floodgateもあるし。
以前から学習には興味はもちろんあったんですが、他で手いっぱいで、自分でやろうと思ったことはありませんでした。そういう軽い気持ちで以前にあの保木さんGPWスライドを見たら、さっぱり理解できなかった、というトラウマはあったんですが。がまあ今度はそうも言ってられないのでもう一度気合入れて見直したところ、何とか主旨はわかったような。細かいところで疑問点はいくつかありますが、まあそれはおいおい。あと、棋譜データベースを探して、とってきてCSAに変換、とかやってました。
とにかく学習に関してはほとんど何も知らないところから一から始めてます。一応目標としては5月に間に合わせたいので、スケジュールかなりタイト。ほんとはブログなんて書いてる暇もあまりないはずなんですが。まあ一から学習始めて、どんなところでどうつまずくのか?というのも一部の人には興味あるんじゃないかと思いますんで、おいおいレポートしてこうかと思っております。まだ始めて一週間なんで大したことやってませんが、これからいろいろと壁に当たって落ち込むんでしょう(他人事モード)。
« ほな評価でもやりまひょうか~ | トップページ | J'リーグ参戦 »
「将棋プロセサ」カテゴリの記事
- ボンクラーズの開発過程について書いた記事が掲載されました(2019.03.07)
- 「浅い評価値を深い評価値に近づける学習法」誕生の背景(2016.10.06)
- 塚田九段の対ボンクラーズ練習棋譜を公開します(2013.09.07)
- Puella α ソース公開(2013.08.28)
- クラスタ並列の解説記事を公開します(2013.08.22)
自分も学習に手を染めようと思っていますが、やはりタイトですか…。
気合としては何が何でも出る、一次予選通過するというあたりに目標にしています。
投稿: かず@なのは | 2009年1月26日 (月) 11時46分
どっかのブログで「3か月かかる」とあったような気がしたんでタイトと思ってるんですが、違ったかな。まあ今の私にはどれだけかかるのか判断材料がないのでなんとも…
投稿: 伊藤 | 2009年1月26日 (月) 21時48分
学習が実れば、FPGAでソフトの柔軟さを残したまま、ハードの速度も生かせそう、ということで期待しています。
投稿: 山田 剛@CSA | 2009年1月27日 (火) 00時44分
ええ、私もとても期待しているんです^^; でもうまくいくのかなぁ…
投稿: 伊藤 | 2009年1月27日 (火) 07時32分