2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

tweet

  • tweets

« SWoPPのFPGA囲碁論文を読んでみた…けど | トップページ | ハッシュの効果測定 »

SWoPPのFPGA囲碁論文 続報

論文執筆者にメール送って聞いてみました。と、すぐ回答送っていただけました。
私の理解が正しければ、先の例だと上辺の

*****+*
*ooo*o*

を見たとき、'o'の石はすべて自分の連IDを持っているので、
右側の石の呼吸点が見つかると、それが同じサイクル中で
左側の同じIDの石すべてに伝播される(その行の中でつながって
いなくても)

ということらしいです。なるほど、これなら正しく動きますね。
私のは連ID持ってないので気づきませんでした(つながって
ないと伝えられない)。大変失礼しました。

連IDを全部保持しないとならないので回路食いそうな気は
しますが。まあだからRAMにしまわざるをえなかったのでしょうかね。

« SWoPPのFPGA囲碁論文を読んでみた…けど | トップページ | ハッシュの効果測定 »

囲碁プロセサ」カテゴリの記事

コメント

保木さん、山下さん、山本さん囲碁ソフト参戦なので
Goncrasが待たれる訳ですが。

ありがとうございます!いやほんと、囲碁は今も興味はすごくあるんですけどね。ただ本格的にやりだすと他のことが一切できなくなるのが将棋の経験からわかっているので、ちょっと現状手が出せないのです。保木さんたちには超注目&期待しています。

12月12日にコメントしたものです。
3カ月足らずでこの状況。

AI進化に恐怖さえ感じ始めています。
今予想されていること、全部予定より早めに実現するのでは無いかと。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SWoPPのFPGA囲碁論文 続報:

« SWoPPのFPGA囲碁論文を読んでみた…けど | トップページ | ハッシュの効果測定 »