SWoPPのFPGA囲碁論文を読んでみた…けど
いや、これじゃだめなんじゃ?
この論文ですが、全文読みましたが、上からスキャン、その後下からスキャン、ではたとえば
*****+*
*ooo*o*
*o*o*o*
*o*o*o*
*o*ooo*
*+*****
こんなとき、白の連の呼吸点は往復スキャン後、N字の左肩のみ2でその他はまだ2になってないですよね。これでは連の認識できてないと思いますが。
あれでも、学会の論文て査読とかあるんだっけ?それ通った?てことは私が何か勘違いしてるのか?…あれ会議は査読ないんだっけ?アカデミック界のことはまったくわかってません。
どなたかSWoPP2009出た人いませんか?質疑で何か言ってなかった?
しかしこれで実際間違いで、でもプレイアウトやったら実際勝率上がった、のだとしたらそれこそ「嘘のようだが本当なのだ!」ですね^^;
« FPGA囲碁ソース公開 | トップページ | SWoPPのFPGA囲碁論文 続報 »
「囲碁プロセサ」カテゴリの記事
- AlphaGoが誇大広告ぎみな件(2016.01.31)
- SWoPPのFPGA囲碁論文 続報(2009.09.30)
- SWoPPのFPGA囲碁論文を読んでみた…けど(2009.09.28)
- FPGA囲碁ソース公開(2009.09.26)
- 変り身の術(2008.07.20)
コメント