« おうちでHPC | トップページ | ボナッセ・コーポレーション »
「将棋プロセサ」カテゴリの記事
- ボンクラーズの開発過程について書いた記事が掲載されました(2019.03.07)
- 「浅い評価値を深い評価値に近づける学習法」誕生の背景(2016.10.06)
- 塚田九段の対ボンクラーズ練習棋譜を公開します(2013.09.07)
- Puella α ソース公開(2013.08.28)
- クラスタ並列の解説記事を公開します(2013.08.22)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« おうちでHPC | トップページ | ボナッセ・コーポレーション »
« おうちでHPC | トップページ | ボナッセ・コーポレーション »
おぉ、いよいよ形になって来ましたね。
選手権にはいったい何コアで参加されるのかなぁとか色々楽しみにしておきます!
投稿: うさぴょんの育ての親 | 2010年3月17日 (水) 13時52分
せっかくだからぱーっと64コアくらいで出たい気もするんですが、なかなか難しくて…8か、せいぜい12くらいになりそうな感じも。
投稿: A級 | 2010年3月17日 (水) 21時13分
8coreってことは新造マシンを含めて
4corePCを2台で、
PCの間はgigabitイーサという構成ですか?
ちょうど、misakiの並列化をやってるんですが
難儀してます(^^;
MPIでプロセス間通信の方が、
スケーラビリティ的にも将来性がありそうですね
投稿: mkomiya | 2010年3月17日 (水) 21時56分
4コアPC 2台です(i7 860&PhenomII)。イーサは100Mです。ネットワークは今ボトルネックになってないです。
>スケーラビリティ的にも将来性がありそうですね
そうですね。それにお値段的にも^^; (実はこれがいちばん大きかったり)
misakiも並列化ファイト!です。
投稿: A級 | 2010年3月18日 (木) 09時09分