2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

tweet

  • tweets

« ボナンザ hash/ehashの問題点 | トップページ | 恥ずかしながら帰ってまいりました »

もはやこれまでか…

ぅぐ、アリス観たい…でも大会の後だなぁ…

大会直前最後の追い込み中。jushiroがうちなんですけど、だいぶ健闘してますが、うーん、わずかに激指に届かん…まあ指運に期待できる範囲ではあるようなので、あとは祈るだけですか。調布ってぇとどこだ、布多天神かな。あ、このクラインシンケン行きたいかも!でも遠いぞ。

ちなみにsenoabsもうちです。O, draconian devil! abnormalの件はまだ調査しきれてないですが、ぱっと見たところどうも以前作った読み筋パッチが悪さしてるような。PVがすごく長くなったときに、ボナのsckt_out()でバッファ長256越えてるような。そしたらたぶん改行なし尻切れ文字列を送って…まあはっきりわかりませんが。ログには"WARNING: send() failed"とか"recv() failed"とか出てます。今は読み筋止めてて、その後出なくなってるようではあるんですが。

4/30 追記:あれ?vsnprintfのman pageみると、sckt_out()のチェックでつかまりそうだな。まあコンパイラのバグってこともあるけど…

« ボナンザ hash/ehashの問題点 | トップページ | 恥ずかしながら帰ってまいりました »

将棋プロセサ」カテゴリの記事

コメント

sockエラーは気にされませんようm(_ _)m

クラスターはfloodgateの持ち時間15分より
思考時間が長くなる
選手権の20分の方がより有利という説があるようですが、
そのあたり予想ではどうでしょう?

15分と25分くらいならそんな大差ないんじゃないでしょうか。持ち時間短いと並列の効果出しづらいというのは実際ありますけど。

bonaのsckt_out関数を確認してみましたが、

sendコマンドのflagsは0になってるようですね。

以下にあるような送信バッファ溢れの可能性はないでしょうか?
failedがログにあるということは、socket_errorが帰ってるということですが、
再送をしないといけない状態になってるかもしれません

http://www.ninxit.com/blog/2010/01/14/send-%E3%81%A8-recv-%E3%81%A8%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E6%BA%A2%E3%82%8C/

情報ありがとうございます。この話知りませんでした。さっきいろいろ調べたところ、デフォルトはblockingモードのようなので、EAGAINにはならなそうな気がします。
http://www.geekpage.jp/programming/linux-network/nonblocking.php
よくわからんながら今sckt_outのバッファ大きくして試してます。あ、inaniwaに負けてる^^;;;

tacos戦で通信がおかしくなったので、
もしかして?と思ったんですが、あれはtacos側の問題ですよね?

ボナ家族は稲庭に負けまくりですよ!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もはやこれまでか…:

« ボナンザ hash/ehashの問題点 | トップページ | 恥ずかしながら帰ってまいりました »