クラスタ環境探してます
書くの遅いですが、4/4のオープン戦はお蔭様で優勝できました。関係各位ならびに観戦者の皆様、ありがとうございました。まあ八割方はボナンザのおかげなんですけれども。
無知なもので、今泉さんのこと存じあげなかったんですよ。妙にみんな騒いでる感じだったので後でググってみたら、物凄い人とわかってビックリ^^;;; どうもお手合わせありがとうございました。またよろしくお願い致します。(>今泉さん …って読んでないか)
オープン戦は何かと注目を集めたようで、詰将棋メモに紹介されてた記事等読ませていただきました。いやー何か注目されると緊張しますね^^; 去年まで弱小チームだったんで、コンピュータ将棋関係者以外からはほとんど注目なんてされてなかったもので。
このブログは主にコンピュータ将棋関係者に向けて書いてるもので、専門用語とかやたら飛び交い、一般の方には意味不明なものになってるかもしれません。いやー申し訳ない。まあ今後も方向は変わらないかもしれませんが、コンピュータ将棋にそう詳しくない方ももちろん歓迎ですんで、お気軽にコメントなり残していってくださいませ。
さて、オープン戦を含め今までは4コアCPU x 2台の構成で動かしてきました。このレベルでは(課題はいろいろありはしますが)まあまあうまく動くようになってきたので、次のステップとしては32コアとか64コアといった規模のクラスタでもちゃんと動くのか試してみたいなーと思っております。ですが何ぶん個人でやってるもので、32コアの調達はちょっと無理。お金の問題もありますし、場所的にもPC何台もウサギ小屋に置けないですし。仮に置いたとしても電力面で、全部動かすとブレーカーが飛びます。床が抜け…まではしないか。Amazon EC2ってのもちょっと試してみたんですが、やはり仮想マシンのためか通信やプロセススイッチが遅く、私のプログラムではちょっと使いものになりませんでした。
これ、どうしたもんでしょうね?私も答え持ってないんですが、やっぱどっか大学の研究生か何かにさせてもらって、PCクラスタ使わせてもらうとかになるんでしょうか。もしかしてこのブログ読んでる方で、「うちの会社(or 大学 etc)のPCクラスタ、時々なら使ってもいいよ」とかいう太っ腹な方いらっしゃらないですかねぇ?^^;;; いやほんとマジ、クラスタ環境探してますんで、何か情報なりアイデアなりありましたらぜひお知らせくださいませ。よろしくお願い致しますm(__)m
« がーん 衝撃の事実 | トップページ | ボナンザ hash/ehashの問題点 »
「将棋プロセサ」カテゴリの記事
- ボンクラーズの開発過程について書いた記事が掲載されました(2019.03.07)
- 「浅い評価値を深い評価値に近づける学習法」誕生の背景(2016.10.06)
- 塚田九段の対ボンクラーズ練習棋譜を公開します(2013.09.07)
- Puella α ソース公開(2013.08.28)
- クラスタ並列の解説記事を公開します(2013.08.22)
こんばんは。
電通大の研究生というのはどうでしょうか(笑)
コンピュータ室のマシンが自由に使えるとか……
喫緊の問題として今年の選手権に間に合わせるとしたら、有志による供出とか。ただ、事前の調整が出来ないのでぶっつけ本番にならざるを得ませんが
投稿: take-w1 | 2010年4月12日 (月) 00時31分
今度の大会はさすがに無理と思うので…もうちょい気長に考えてます。
最近の大学事情はよく知りませんが、PCクラスタくらいならけっこういろんなとこにあるんじゃないでしょうかね。そうでもないのかな。
投稿: A級 | 2010年4月12日 (月) 17時39分
こんにちは
4/4のオープン戦は優勝おめでとうございます。
今泉氏は、私の自宅からオープン戦に参加していました。
今泉氏には伝えておきますのでご安心ください。
今泉氏は、最後までため息をついていました。
「あれで負けるのか・・・」という感じでしたね。
私も専門用語は多くてよくわかりませんが、底に流れ
いる伊藤さんの感性のようなものが好きでよくここに
来て楽しく読ませていただいています。
五月本戦も頑張ってください。
投稿: TAKE | 2010年4月12日 (月) 17時54分
学外での有償利用制度が確立されているものだと、東工大のtsubameが有望でしょうか。opteronでmpiだからそのまま行けそうな気がします。
学部生にも開放しているシステムなので、共同で研究してくれる人を見つければロハでもいける……?
投稿: take-w1 | 2010年4月13日 (火) 00時53分
それと今大会ですが、現状でも最低1、2台くらいは追加しても飽和せずに性能向上するんじゃないか(してほしい)と思っているので、結構本気で持ち寄りPCによる元気玉クラスタを実現できたらいいなぁと。
足さえ確保できれば電通大までは遠くないので、i920 4コアマシン1台でしたら。
投稿: take-w1 | 2010年4月13日 (火) 01時12分
TAKEさん:コメントありがとうございます。
拙文で楽しんでいただけるとこちらもうれしいです。
>今泉氏は、私の自宅からオープン戦に参加していました。
そうでしたか。どうぞよろしくお伝えください。
take-w1さん:TSUBAME情報ありがとうございます。
さっそく東工大サイト見てみましたが、これは使えるかもしれないですね。
>結構本気で持ち寄りPCによる元気玉クラスタを実現できたら
うぅ、ありがたいお言葉です。ただ、けっこう準備とかも必要なので、ご負担かけることにならないかなと。後ほどメールしますんで、別途相談させてください。
投稿: A級 | 2010年4月13日 (火) 19時21分
メール確認しました。
投稿: take-w1 | 2010年4月13日 (火) 21時46分