2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

tweet

  • tweets

« 【連絡】bonkras/bonkras2 1/12午後いったん休止します | トップページ | 電王戦評価値・読み筋 »

First Electric King

みなさんどうも~ 第一期電王のボンクラ作者です(キリ
しかしこのタイトル合ってるのか?

おかげさまで昨日は無事勝てました。午前中は千日手覚悟してたんですけれどもね。ご声援くださったみなさま、誠にありがとうございましたm(__)m

対局前はやる事山積みでブログ書いてる暇もなく、コメントの質問もレスできてませんでしたが、これからぼちぼち内幕を書いていこうかと思っております。だけど疲れたんでまずは休息^^;

« 【連絡】bonkras/bonkras2 1/12午後いったん休止します | トップページ | 電王戦評価値・読み筋 »

将棋プロセサ」カテゴリの記事

コメント

おめでとうございます!
しかし、あっさり「決定」を覆されましたが、来年ボンクラーズ以外から選出縛りは撤回されないんでしょうか?
毎回、過去の参加チーム以外縛りだと、ソフト側はすぐに弾が切れそうなw

おつおつ
あんど、勝利おめでとうございまする。
開始が遅れたのはびっくりしましたが、それ以外はトラブルも不利になることもなくすんなり勝ててよかったです。
今後は5月のコン選手権での連覇めざしてがんがってください。

電王戦お疲れ様でした。そしておめでとうございます。
内幕の話楽しみにしてます。
特にお金の話を詳しくお願いしますw

おつかれさまでした。

きのうは朝から一日中観戦しておりました。
(ニコニコ動画のプレミアム会員になりました)

ボンちゃんが千日手打開の自爆手順を指さなかったことに感心しました。
(勝因ですよね)

ぼくは毎日道場24に行きます。
行くと必ずボンちゃんの観戦をします。
観戦しながら楽しくチャットするのが楽しいです。
なのでボンちゃんの復帰を楽しみに待っています。

ボンちゃんのいない道場24は火が消えたようです。

おつかれさまでした。
そして、おめでとうございます。
24への一日も早い復帰をお待ちしてます。

おめでとうございます。
記者会見での会長の口ぶりだと、来年またボンクラーズが呼ばれることも無くはないんでしょうかね。
しかし、ついにあずま氏に発見されてしまったかw

 こんにちは いつも 興味深く また おもしろく 拝見しております。
 
 要望として
ボンちゃんの 24復帰切望します。
純粋にR3300オーバーの棋士が いなくなるとさびしいです。


それと ソフトの改良を 楽しくやってください。

人間の脳の働きに近い改良を加えると AIしいては 鉄腕アトムの完成も見えてきますし(本家鉄腕アトムは 2004年4月7日誕生なので もう遅れてる^^;)
今のままで 突き詰めていくと 行き着くのかもしれません。

短文乱筆 御容赦  

みけ

米長ノータイムでビシッ!と△6二玉でしたが
伊藤電王はそのときどう思いましたか?

初手△3四歩△7六歩しか指さないと言ってたのに
汚いなぁとも本気で勝ちにきてるなぁとも
私は思いました。

局面を検討すると△80手目。
△8六歩▲同歩△同飛に▲8八飛だとボンクラ勝ち
▲7七桂だと相入玉の引き分けになるようでした。
(ボナンザだと▲8八飛、▲7七桂の二通りの候補で
後者は私が指し継いで後手で入玉勝ちでした。)

ボンクラがうまく入玉してくれるのか心配だったのでこの順にならなくてよかったです

電王戦お疲れ様でした。
対局はニコニコ動画で拝見させていただきました。
対局終了後の伊藤さんの笑顔が素晴らしかったです。
あとつかぬことをお聞きしますが…
対局料は0円でも電王戦参加にあたってかかった諸経費ぐらいは支払われたんでしょうか?
あれだけの機材をすべて自腹だと大変な負担になると心配になったので。


祝・勝

おめでとうございます~
当日の運営的な話の他に、クラスタの並列化効率とか、ラックを並べた時にどうなるのかとか、そういう技術的な話も聴けると嬉しいですね。

次の選手権は富○通マシンで颯爽と登場、とか!?

おめでとうございます。
将棋会では米長哲学(相手にとって重要な対局であれば、相手を全力で負かす)が浸透しているみたいです。

ソフト開発者は将棋会に敬意を払い全力で負かしにいってほしいものです。今後の圧倒的なパフォーマンスに期待しております。

質問ですけど、今回のマシンは1800万NPSだったとのことですが、だいたい何手先まで読んでいたのでしょうか?
分岐数を3とすると、1800万NPS*1分 で log 1.8*10^7*60/log 3 = 18.93 なので、1分で19手先、3分で20手先程度ってことでよろしいでしょうか?

おめでとうございます。歩を取らず、金が上がった局面がありましたが、もし米長さんが歩を銀でまもったら、ボンクラーズの指手はどのようになって、優勢になっていたのでしょう。米長さんは危険とみて歩をまもりませんでした。出来ましたら教えてください。

会長に勝ったとたん賞賛コメばかりになりましたね。
まぁ否定派が突っ込むところがないからだとも言えますが。
有名税というか、名を遂げると変な輩が擦り寄ってくることもあると思いますので、うまい話や詐欺には気をつけて下さいね。

ニコニコで拝見してました。
やはりボンクラスは圧巻ですね。

倶楽部24でも観戦をしていますが、ここ数日はボンクラスがおらず何か活気が失われたようにも感じます。
是非復帰して頂けることを楽しみにしています。

↓その考えはあまりに短絡的過ぎます。

批判する人が書き込んでいないと見るのが正しいと思います。

記事に百数件のコメントが寄せられた際の援護の数と、この記事への賛辞を書き込む数を比較して下さいね。

今度の世界大会で優勝は難しいと思います、なぜなら僅差だからです、ボナンザチルドレンのソフト達。
変な話ですが、世界大会のトップ7のソフトはどのソフトでも米長に勝てる実力だということです、

だいたい初手6二王という時点でボンクラーズの勝利を確信しました。初手は3四歩か8四歩だと長年言い続けてきたプロ自身が6二王ですから笑っちゃいます(笑)これからはボンクラーズのような強いソフトがプロの役割を担って行くと期待しております。

おめでとうございます。
現在の心象風景はどんなでしょうか?

すごいですね。
おめでとうございます!

勝利おめでとうございます。序盤はひやひやしましたが、駒がぶつかってからの指し手は一分の隙もなく圧巻でした。他の方も書いていますが、私も24での楽しみがなくなってしまっていますので、復帰を希望しております。ボンクラスの将棋は見ているだけで勉強になりますし、意外な指し回しなどもあって楽しいです。よろしくお願いします。

会長は△6二玉を最善手と仰ってましたが、▲2六歩で簡単に先手優勢になりますから、はっきり言ってハメ手(正確に指されると悪くなる手。一例は鬼殺し)だと思います。
伊藤さんは△6二玉には▲2六歩と指す対策を施すことはお考えにならなかったのでしょうか?

棋譜を調べると、会長のコメントの進行なら、後手ももっとやれやようです。

ところで質問なのですが、以下のサイトに、

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/072/72605/

1)CPUはXeon X5680(6コア/3.33GHz)
2)Hyper-Threadingを利用するとかえって負荷が多くて遅くなってしまう

とありました。

当方の環境では、i7-860 3.5GHz ですと、HTを利用して、7-8 thread にした方が高速でした。

先の記述が正しいとすると、将棋のプログラムでは、8-10 thread 以上のマルチコアCPUは、メモリバスが律速するため性能の向上が見込めない、という事になるのでしょうか。

で、複数のPCでの分散処理が必要になる、という事でしょうか?

五月の選手権も、今回のサーバーで出て優勝してください。
では、では。

電王戦勝利おめでとうございます。
完勝でしたね。
2手目6二玉には驚きました。
ぼんちゃんが喋れたらきっと
「小次郎、破れたり!」
と言ったのではないでしょうか。

伊藤先生、初代電王おめでとうございます。

勝因は先手だから千日手を打開しなくては~といった人間的な概念がボンクラーズになかった(今のところ?)ことでしたね。逆に米長先生の方から打開を図って陣形を崩してしまい、局面の均衡が破れるといった皮肉な結果となってしまいました。

いや~しかしプロでも角換わりなど手渡しの応酬がポイントになっている戦法もあるので、プロの将棋に徐々に近づいているのだな~と今回の闘いから感じられました。(良い錯覚?)

さて、話は早いのですが今年GWに開催予定の第22回世界COM将棋選手権の優勝マシンを勝ってきままに予想してみました。(ハードも加わった闘いなのでソフトではなく敢えてマシンと表記)

.

本命 :ボンクラーズ....(まあ当然でしょう。連覇を!そして第2回電王戦にも出場を!)
対抗 :BONANZA....(本家も黙っていません)
穴   :激指......(優勝5回の殿堂入りが掛っています)
大穴 :習甦......(名前の構成にもある通りまさしく羽生二冠を手本とした将棋です)

番外1:大将軍.....(昨年のプレ大会で颯爽と話題をさらっていった謎のマシン)
番外2:KCC将棋.....(北朝鮮のマシン。まあ政治的背景から出れないか・・)
番外3:棚瀬将棋
(確か東大将棋の一員の方が作り出したマシンだったような。もう作ってない?)
番外4:ひよこ将棋
(接待モードもある公開マシン。この大会には参戦しないと作者の方は言っていましたが果たして)


5位以内に入ればとりあえず5VS5の第2回電王戦は
出れそうなので気楽に連覇を狙うというのもひとつの手ですね。
ではこれからも「神の一手」を極めて下さい。

take-w1さん:お久しぶりです~コメント気付かず失礼しました。
将棋会館だとラックサーバは無理じゃないかな。畳だし。今後はたぶん○士○マシンになると思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: First Electric King:

» 第一回電王戦、ボンクラーズvs米長邦雄はCOMの圧勝 [将棋観戦記]
ボナンザVS勝負脳―最強将棋ソフトは人間を超えるか (角川oneテーマ21)(2007/08)保木 邦仁、渡辺 明 他商品詳細を見る 「まるでモハメド・アリvsアントニオ猪木の戦いのようだな」と私は思った。 圧倒...... [続きを読む]

« 【連絡】bonkras/bonkras2 1/12午後いったん休止します | トップページ | 電王戦評価値・読み筋 »