2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

tweet

  • tweets

« First Electric King | トップページ | クローズアップ現代とか »

電王戦評価値・読み筋

まだ解析とかできてないですが、とりいそぎ評価値と相手の応手予測データをアップします。

グラフの方は説明不要でしょう。テキストの方も見れば大体わかると思いますが、"est."はボンクラーズが予測した相手の次の手。"act."は実際に指された手。予測が当たってた場合は"act."の行がありません。駒移動で "00 ->" は歩打ちです。03, 04は銀、金打ち。

Denougraphsmall


「history.txt」をダウンロード

« First Electric King | トップページ | クローズアップ現代とか »

将棋プロセサ」カテゴリの記事

コメント

開始日時:2012/01/14
棋戦:第1回将棋電王戦
持ち時間:3時間+60秒
場所:東京・将棋会館
手合割:平手  
先手:ボンクラーズ
後手:米長邦雄
手数----指手---------消費時間--
*0
1 7六歩(77)
2 6二玉(51)
3 6八飛(28)
*442
4 4二銀(31) +
5 3八銀(39)
*410
6 5四歩(53) +
7 4八玉(59)
*330
8 5三銀(42) +
9 3九玉(48)
*233
10 6四歩(63) +
11 6六歩(67)
*400
12 7二銀(71)
13 6五歩(66)
*365
14 同 歩(64) +
15 5八金(69)
*462
16 6三銀(72) +
17 6五飛(68)
*362
18 6四歩打 +
19 2五飛(65)
*447
20 3二金(41)
21 7五歩(76)
*427
22 8四歩(83) +
23 2六飛(25)
*468
24 7二金(61) +
25 9六歩(97)
*506
26 8三金(72) +
27 6八銀(79)
*460
28 7四歩(73) +
29 同 歩(75)
*477
30 同 金(83)
31 6七銀(68)
*430
32 7五歩打 +
33 7六歩打
*505
34 同 歩(75)
35 同 飛(26)
*497
36 7五歩打
37 7九飛(76)
*493
38 7二飛(82)
39 1六歩(17)
*447
40 6五歩(64)
41 9五歩(96)
*427
42 6四銀(53)
43 2八玉(39)
*383
44 8五歩(84) +
45 7六歩打
*367
46 同 歩(75)
47 同 飛(79)
*337
48 7五歩打 +
49 3六飛(76)
*324
50 8二飛(72)
51 6六歩打
*268
52 同 歩(65)
53 同 飛(36)
*224
54 6五歩打 +
55 9六飛(66)
*276
56 7三桂(81)
57 1五歩(16)
*169
58 7二玉(62) +
59 7六歩打
*158
60 同 歩(75)
61 同 飛(96)
*115
62 7五歩打
63 4六飛(76)
*100
64 8三玉(72) +
65 7六歩打
*154
66 同 歩(75)
67 同 飛(46)
*130
68 7五歩打
69 7八飛(76)
*105
70 4二金(32) +
71 5六歩(57)
*226
72 5三金(42) +
73 6六歩打
*248
74 同 歩(65)
75 同 角(88)
*186
76 6五歩打
77 5七角(66)
*152
78 3四歩(33)
79 6六歩打
*84
80 同 歩(65) +
81 同 角(57)
*65
82 4四歩(43) +
83 7六歩打
*400
84 同 歩(75) +
85 同 銀(67)
*506
86 6五歩打
87 4八角(66)
*549
88 4五歩(44)
89 7五歩打
*578
90 8四金(74)
91 7七桂(89)
*524
92 6六歩(65) +
93 5七金(58)
*775
94 5五歩(54) +
95 6五歩打
*1295
96 5六歩(55)
97 6四歩(65)
*1280
98 5七歩成(56)
99 6三歩成(64)
*1312
100 4八と(57) +
101 5三と(63)
*1663
102 4九と(48)
103 同 銀(38)
*1743
104 6七歩成(66) +
105 7四金打
*2042
106 同 金(84)
107 同 歩(75)
*2513
108 7八と(67) +
109 7三歩成(74)
*32588
110 同 玉(83)
111 6五桂(77)
*32590
112 6四玉(73)
113 7五銀打
*32594
114 投了
まで113手で先手の勝ち
変化:108手
108 7二金打
変化:104手
104 7二金打
変化:100手
100 同 金(53)
変化:94手
94 7五銀(64)
変化:92手
92 5二金(53)
変化:84手
84 6五金(74)
変化:82手
82 同 角(22)
変化:80手
80 7二玉(83)
変化:72手
72 8四金(74)
変化:70手
70 3一角(22)
変化:64手
64 8一飛(82)
変化:58手
58 8一飛(82)
変化:54手
54 7三桂(81)
変化:48手
48 8二飛(72)
変化:44手
44 7三玉(62)
変化:32手
32 6五歩(64)
変化:28手
28 3四歩(33)
変化:26手
26 4四歩(43)
変化:24手
24 3四歩(33)
変化:22手
22 3四歩(33)
変化:18手
18 4四歩(43)
変化:16手
16 6四銀(53)
変化:14手
14 6三銀(72)
変化:10手
10 7二銀(71)
変化:8手
8 7四歩(73)
変化:6手
6 7二飛(82)
変化:4手
4 3四歩(33)

 こんばんは。このようなグラフやテキストを見るのは初めてです。会長敗着の直前が一番接近していて、一気に勝負がついているのですね。たしか竜王が指摘していた飛車を一段目に引く手も、電王は読んでいたのですね。ますます頂上決戦が見たくなりました。

これは興味深いですねぇ。
竜王が「ボンクラーズは300点程有利と判断してるだろう」とか「会長ピンチ」とか
解説されてましたが達人とコンピュータの判断がシンクロしてますね。
対局中にも適宜こういった、コンピュータがどう考えてるのか?という情報が一般人にも分かりやすく表現されたら面白そう。

伊藤様 勝利おめでとうございます。
64手目以降の後手からの千日手打開
の可能性について
お手数ですが
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1324733843/
の566,567,568,569,572,573
を読んでいただきたいです。私はトッププロ
であれば後手が優勢にできる可能性もあったと思いますがいかがでしょうか?

コメント失礼いたします。
米長会長が悔やまれていたあたり、80手目, 82手目以降のボンクラーズの読みの先、20手ぐらいをぜひtxtでよいので公開できないものでしょうか?

後手がそんなに簡単にはよくならないはずなので、米長会長も諦めがつくと思います。

Do you object if I copied the graph of move evaluations made by Bonkras to Wikipedia or Shogipedia?

Mark san: Not at all. Feel free to use it.

80手目以降、1手時間制限無し(実質~50分)で、BonanzaV6に指させてみました。
PCの性能は、1700kNPSで、Bonkrasの1/10です。
78 3四歩(33) (00:00/00:00:00)
79 6六歩打 (00:00/00:00:00)
---------
80 7二玉(83) (49:20/00:49:20)
81 6五歩(66) (75:22/01:15:22)
82 同 桂(73) (49:19/01:38:39)
83 6六角(57) (49:19/02:04:41)
84 同 角(22) (49:19/02:27:58)
85 同 銀(67) (49:19/02:54:00)
86 8六歩(85) (49:19/03:17:17)
87 6五銀(66) (74:42/04:08:42)
88 同 銀(64) (49:19/04:06:36)
89 7七桂(89) (49:19/04:58:01)
90 7六銀(65) (49:19/04:55:55)
91 8六歩(87) (49:19/05:47:20)
92 同 飛(82) (12:22/05:08:17)
93 6六桂打 (49:19/06:36:39)
94 7七銀(76) (53:03/06:01:20)
95 同 飛(78) (49:19/07:25:58)
96 6六飛(86) (09:52/06:11:12)
ここでの評価値は +1 で、互角でした。
まあ、流れから会長が80手目 72玉と指すとは思えませんが。。。

txt面白いですね。
後手の読みが外れた場合みてると
どちらの読みが上回っているかよく分かります。
凡人には評価出来る事すら信じられませんが。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電王戦評価値・読み筋:

» 컴퓨터 장기의 다른즐거움 [Tsurezure Pentatonic]
겨울다운 쓸쓸한 날. 번클라아즈의 주목해야 할 전왕전의 평가값이 밝혀졌다. http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-869d.html 이것을 보면 82-83째수(△4四각-▲7六졸)에서 선수(번클라아즈)의 평가값이 갑자기 올라가 있다. 이것은 와타나베 2관의 해설과 꽤 가깝다. 놀랍게도 현재 인류 최강의 남자의 견해하고 컴퓨터의 국면의 평가가 일치 했다라는 것이다. 이것을 보면 요내나가 영세기성(永世棋聖... [続きを読む]

» クローズアップ現代「将棋コンピューター こうして元名人に勝利する」感想 [異をとなえん]
昨日、クローズアップ現代でコンピューター対人間の将棋対局についての番組があった。 これといった新情報はなかったけれど、まあ面白く見られた。 ただ、依然としてよくわからないのは、対局の流れをコンピューターボンクラーズの逆転と説明していることだ。 ボンクラーズ側は[続きを読む]

« First Electric King | トップページ | クローズアップ現代とか »