やっと終わった~
選手権、準優勝でした。ご声援いただいた方々、どうもありがとうございましたm(__)m
前回優勝の身としては準優勝で満足してていいのかというのもあるでしょうが、まあGPSは物量が違いますからw 技術開発力の面では十分成果を示せたと思いますので、結果には満足しています。
何がびっくりしたと言ってやはりBona予選落ちがまさかの大ショックでしたね。でもまあ一発勝負なので、確率的にはこういうことも起こりえる、としか言いようがないです。ちなみにPuella αのスレーブ側はBona6ベース+若干改良(マスター側は完全オリジナル)ですので、それから考えるとBona6でも本来は決勝中/下位程度の実力は間違いなくあるはずと思います。
今年はいろいろ雑用やらが増えましてなかなか開発時間がとれず、例年は大会一週間くらい前には開発終了してるんですが、今回は5/2ギリギリまであれこれいじってまして、今の疲労は例年の3割増しです。後でもう少し詳しい記事書きたいと思ってますが、今はひたすら休みたいw いやー終わってよかった。さ~~しばらくだらだらするぞー
« 応援しています | トップページ | 現状認識@2013年4月 »
「将棋プロセサ」カテゴリの記事
- ボンクラーズの開発過程について書いた記事が掲載されました(2019.03.07)
- 「浅い評価値を深い評価値に近づける学習法」誕生の背景(2016.10.06)
- 塚田九段の対ボンクラーズ練習棋譜を公開します(2013.09.07)
- Puella α ソース公開(2013.08.28)
- クラスタ並列の解説記事を公開します(2013.08.22)
まつおです。なかなか熾烈な世界で頑張っていらっしゃる様子。ただただ、お疲れ様でした。いつかまた、ゆっくりとお会いできることを願っています。
投稿: | 2012年5月 6日 (日) 09時20分
惜しくも準優勝ということで、電王戦枠入りおめでとうございます。
F士通のブレード鯖で出場するものとばかり思っていましたが、個人マシン参加でしょうか。
マシンパワーに関してはいつの時代も苦労がつきませんなぁ
投稿: take-w1 | 2012年5月 6日 (日) 10時54分
お疲れ様でした。決勝日ではいろいろとお話させて頂きましてありがとうございました。
クラスタも面白そうだなあ。と、ものすごく思いましたが家に帰ってみるとやはり置くところが厳しいです(笑)
いやでも前向きに頑張っていきたいです。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: SeleneShogi | 2012年5月 6日 (日) 12時57分
準優勝おめでとうございます。
次はいよいよ来年の電王戦ですね~。
プロ側が誰を出してくるのか、興味津々です。
これからも頑張ってください。
投稿: Hideto123 | 2012年5月 6日 (日) 21時59分
まつおさん:ありがとうございます。先日は参加できずこちらも残念でした。あの頃死ぬほど忙しかったんですよ^^; 今はのんびり気分を満喫してますw
take_w1さん:お久しぶりです。サーバ貸してもらえる予定だったんですが、F2さん直前にスポンサー降りちゃったんですよ。で急遽個人調達に変更しました。
Seleneさん:こちらこそお世話になりました。初出場で大活躍でしたね!改めておめでとうございます。いやほんとクラスタは置き場所が大変で^^; でもそこをなんとかトライしてみてくださいませ。
Hideto123さん:ありがとうございます。プロ側が誰なのか、こちらも注目してます。連盟側もじっくり人選してくるだろうと思いますんで、楽しみですね。
投稿: A級 | 2012年5月 6日 (日) 22時24分
ソフトの名前を変えたのは、主にどういう理由なのでしょうか?
前のボンクラーズという名前に愛着があっただけに少し残念です;;
投稿: | 2012年5月 7日 (月) 02時49分
2位、おめでとうございます。
実は、決勝当日の朝に大学へ向かう途中に
お見かけしました。
猫背で前のめりに歩く姿が、
いかにもコンピュータ開発者だなと。
電王戦含めて、応援しています。
投稿: ふくちゃん@徒歩ダー | 2012年5月 7日 (月) 22時33分
>ソフトの名前を変えたのは、主にどういう理由なのでしょうか?
やっぱり棋士さんと対局するのに失礼かな、と。私もまあ気に入ってはいたんですけどね。なかばジョークでつけた訳ですが、当時はこういうことになるとは全然予想してませんで。
>猫背で前のめりに歩く姿が、
>いかにもコンピュータ開発者だなと。
^^;;;
昔からよく言われます…
投稿: A級 | 2012年5月 7日 (月) 22時46分
ponanzaがきて3200達成していきました。見てると、確かに強いが、以前のボンちゃんのほうが遥かに人間に近い。
1、詰まされる時は、アタマ金まで指す。
2、詰を読み切ったときの、ダダッ(早く指す)がない・・・等。
投稿: nympho | 2012年5月14日 (月) 17時39分
一般人でもPuella αと遊べるようにしてくれませんか?
投稿: | 2013年3月17日 (日) 17時29分
Linuxでクラスタ(MPI)が必要、とかになるので、かなり詳しい方でないとインストールが難しいかと思われます。
投稿: A級 | 2013年3月19日 (火) 23時39分
ヒール役 頑張ってください。
投稿: おりゅう | 2013年3月22日 (金) 21時17分
いえいえ、ヒールだなんてとんでもない。将棋においては、か^H強いのは正義ですよ。
投稿: A級 | 2013年3月24日 (日) 01時11分
大変な将棋でした
色々と感覚が粉々に破壊された感があります
お疲れ様でした
投稿: | 2013年4月14日 (日) 06時24分