第2回電王戦
電王戦は皆さんご存知のとおり持将棋引分けでした。観戦してくださった方々、ツイッターに反応してくださった方々、どうもありがとうございました。
まあとにかく、塚田さんの執念がすごかった、の一言に尽きますね。タイムシフトまだ見てませんが、木村さんが「困難に直面したときは、この対局のことを思い出してほしい」とか言ったそうですがwww 冗談か本気なのか知りませんが、将棋でこういう発言が成り立つこと自体普通ないですよね。
「悪の首領」を、倒せはしないまでもぎりぎり追い返せはしたし、ちゃんと(?)絶体絶命のピンチにも陥ったし。観てる方としては盛り上がれる理想的な展開だったのではないでしょうか。
ただドラマとしての内容とは別に、将棋の内容という意味でいうと、やはり正直つまらなかったですね。去年もそうだったけど。いろいろな感じ方はあるでしょうが、私としてはツツカナやポナンザのような「まともな」将棋がやりたかったです。あ、もちろん塚田さんなり米長さんなりが悪いとかいうことは全くありません。勝負なんですから、ルール上OKなことは何やってもよし。ただ、私の個人的願望が実現しなかったので残念に思う、というだけです。まあ塚田さんにせよ米長さんにせよ、「まともに勝負したのでは絶対勝てない」と思われたからこそこうなっているわけで、ある意味喜ぶべきことなのかもしれませんが。
しかし入玉、ねぇ…まともに入玉時の評価を正しくするよりは、やはり入玉を避ける方が簡単そうかな。「強さ=勝率」の観点からすると、弱点をすべてふさぐ必要はなくて、弱点を衝かれる確率を十分小さくできればそれでいいので。「最小のコストで、最大限の効果を目指す」とするとそういう方向になると思います。ぱっと思いつくのは、居飛車対振り飛車にすることでしょう。玉どうしが向かい合っていればまず入玉にはならないので。でもそうすると、居飛車と見せかけて、こっちが振ると相振り飛車にして、…とかになるんでしょうね。そうするとこっちも対策して、たとえば飛車を5筋に置いといて、相手の玉の動いた方へこちらも行く、とか。
でもこうやって、アンチコンピュータ戦略、それに対するアンチ・アンチコンピュータ戦略、…とやっていくと、どんどん将棋としてはつまらなくなっていくような気もします。もちろんプロの研究合戦にも多少そういう傾向はあるでしょうが、対コンピュータだとそれがもっと極端に現われそうな感じがする。…などと考えだすと、いろいろ複雑な気分ではあります。
« 現状認識@2013年4月 | トップページ | コメントのコメント »
「将棋プロセサ」カテゴリの記事
- ボンクラーズの開発過程について書いた記事が掲載されました(2019.03.07)
- 「浅い評価値を深い評価値に近づける学習法」誕生の背景(2016.10.06)
- 塚田九段の対ボンクラーズ練習棋譜を公開します(2013.09.07)
- Puella α ソース公開(2013.08.28)
- クラスタ並列の解説記事を公開します(2013.08.22)
将棋の内容は途中からは見た事もない酷いものでしたが、終わってから塚田さんが感極まっていたように見えたところで、私も不覚にも涙致しました。人が一生懸命頑張る姿には感動します。
正直言いまして、最後三浦さんが勝とうが負けようが、もう誰の眼にもソフト>プロ棋士は明白になったと思います。後はルールを変えたり(人間のためにもう少し長めの持ち時間など)して来年以降も続けようとするかもしれませんが、ソフトは来年になればまたそれだけ強くなるわけですよね。人対ソフトの勝敗が興味を持って見られるのは、今回が最後でしょう。後は羽生さん渡辺さん森内さんが対決するかどうかでしょうが、多分受けないんじゃないでしょうかね。伊藤さんが書いていた通り、1回勝負なら人間が勝つ事もあるでしょうけど、今でも100回やれば80回以上はソフトが勝つような感じでしょうし。伊藤さんや他の開発者の皆様には今まで本当にご苦労様でしたと申し上げたいです。棋力向上に非常に役に立っています。有難う御座いました。
投稿: 観戦いたしました | 2013年4月14日 (日) 18時39分
勝つ将棋より負けない将棋か。
確かにつまんないですね。
投稿: | 2013年4月14日 (日) 18時43分
昨日は大変長い対局お疲れ様でした。
入玉を苦手にされているということですがこの度開発者様一同で将棋連盟様にトライルールを公式で取り入れるように働き賭けてみてはどうでしょうか?
投稿: hikakin | 2013年4月14日 (日) 18時56分
伊藤さん、ハズレ引いて残念でしたね
会見でいつその旨をぶちまけてくれるのかと期待してたけど、大の大人に泣かれちゃぁさすがに無理でしたねw
投稿: | 2013年4月14日 (日) 19時01分
お疲れさまでした. 大変楽しめました. ありがとうございます.
画面の中で泣く人の多さに文化の違いみたいなのも感じましたが...
悪役に仕立てるにもあんまりだなと思えたのはボクだけでしょうか...
確かにふつうの将棋も見てみたかったものです.
映像として見えたからいいものの, 棋譜だけが公開されていたらどうなっていたのかなという疑問もあり.
相手がコンピュータだったからという理屈で説明されても, 相手がコンピュータだとプライドの持ち方まで変わってしまうのかしら? という違和感と不満.
負けるわけにはいかん! 勝てばすべてよし! っていう姿勢だけはビンビンに伝わって来るんですが, 勝負だけに固執し過ぎだろうと...
見せてナンボのプロ家業ではないのかと...
実際, これらは負けたから感動的な物語になっている気がしてなりません... (塚田先生は引き分けですが)
いや, ひょっとしてそれが狙い... (;´Д`)
今後のご活躍を期待しております.
投稿: イヒ | 2013年4月14日 (日) 19時14分
趣旨としては,私も伊藤さんと同様の意見です。
伊藤さんを応援してます。今後のご活躍も期待しております。
将棋としてみたとき,この4戦目が一番つまらなかった。
第2,3戦をみていたとき,守備に回って負ける場面が目に付いたので,
そういう意味において,攻め100%を期待していたのですが,
昇天流・・・実に残念でした。
対面に座っていた奨励会員の方に打ってもらった方が
まだワクワクした将棋になったのではないかと思ってしまう一局でした。
投稿: 保呂草 | 2013年4月14日 (日) 19時17分
お疲れ様でした
第4局は意外な展開で面白かったです
塚田九段が完全な負け将棋を引き分けにまでもっていったのは正直凄かった
棋士はプライドが高く負けず嫌いと聞きます
小さいころから将棋でずっと勝ち続けてた人のみプロになれるのだから当然です
そのプライドを押し殺してまで負けられない勝負を闘った塚田九段に感動しました
ただ将棋の内容としては伊藤さんのおっしゃるように残念でした
前のブログで勝ち負けより内容との考えの伊藤さんはより残念だったと思います
3局のツツカナ×船江五段の勝負がどっちが勝つかわからない名勝負だっただけに
もちろん今回も違った意味では面白い対局でしたが
今回は塚田九段の立場が辛すぎてまともな勝負はできなかったでしょうから
今度はもっと楽な立場で攻め100%の塚田九段とPuella αが見てみたいと思います
投稿: | 2013年4月14日 (日) 19時34分
伊藤さんこんばんは
電王戦お疲れ様でした
私は第1戦~第3戦が終わった後は
スッキリした気持ちでしたが
第4戦目はモヤモヤした気持ちで
終わってしまいました
(関係者の方々には申し訳ないのですが・・・)
負け越しを確定させずに
第5戦目に繋ぐという「結果」も大事だと
思いますが「過程」が美しく無いと
感じてしまいました
卑怯等と言うつもりは全くありませんが
第2戦と第3戦の様な戦いを期待していただけに
残念でした
投稿: | 2013年4月14日 (日) 19時35分
序盤で飛車を振るだけで高確率で入玉対策になるんじゃないでしょうか
投稿: | 2013年4月14日 (日) 19時43分
今回「まともな」将棋という意味では、入玉後の指し手には正直幻滅しました。
無意味なと金作りを連続するあたりは、10年前のソフトから余り進歩してないということでしょうか?
やはり入玉後があまりにお粗末でしたね。
小手先の入玉阻止をすると定跡との絡みで歪みが出て弱くなりそうな気がしますが・・・。
今回の将棋で言うと、せめて入玉後もアマチュア初段以上の棋力を維持できれば勝てたのではないでしょうか?
とりあえず負けなくてよかったですね。
伊藤さんが囲碁に行くというのは本当ですか?
来年以降も伊藤さんが将棋にもたずさわって頂き
ヒール役で盛上げてくれることを期待しているのですが・・・。
投稿: | 2013年4月14日 (日) 20時02分
伊藤さんはもはやメルクマールになっているのです。
ブランド、あるいは強打者といっていいかもしれません。
強打者は敬遠されるのが勲章ですよ。
ですからアンチ・コンピュータは仕方ありませんね。
めげずに次回電王戦での勝利、期待しておりまする。
投稿: samurai | 2013年4月14日 (日) 20時06分
お疲れ様でした。
将棋が強くない私でも、内容は先手完勝に見えます。
先手玉が入玉してからは、後手投了の一手と思って見続けましたが・・・・。見ている方も疲れたので、対局場に居られた伊藤さんの疲れも何倍かでしょう。
後手が投了でき難い心情は分かりますが、あそこまで粘るのが勝負師なのでしょうか。解説者は、”今後のデータ取りに貴重です”と言って何とか取り繕うろうとしていました。しかし、負けを認められないので、最後まで指したら、”神様の慈悲”で引き分ける事ができたようなもので、執念を誇れるものではないような・・・。
投稿: Bernadotte | 2013年4月14日 (日) 20時21分
あくまで勝負なのだから相手の弱い土俵で戦うのは至極当然に思えますけどね。
阿部四段のアレは事前に同じソフトを使って見つけた穴を本番で再現しただけなので確かに単なる手順発表会という見方もわかりますが、今回のはガッツリと組んだ上でのあの流れだったので「塚田九段の指し手」だっだわけですし。
もちろん内容的にはPuellaが上手く指し回して追い込まれた塚田九段が相手の苦手であろう入玉に持っていったのは間違いないと思いますが、それを逃げだの恥だの言うのはもちろん不満に思うのも違うのでは?
そもそも入玉に対する評価をしていない=入玉周りの手順を読んでいないのだから単純に考えれば他の筋をより深く読むことができるわけで、本来入玉周りに使うべき思考時間を他に費やしているとすればその方向に進めば当然有利になるはずです。いわばヤマカンをはっているようなもの。
その当てが外れて入玉に進んでズタボロであれば単に読みのリソースの割振りができていないという見方もできます。
(もちろん入玉に関する評価が非常に困難であることはわかっています。あくまで思考時間の割振りの話です。)
そういった点を無視して修正も打ち出さずに実戦を迎えて、「普通の将棋やってくれねーと困るんだよなあ。」と愚痴るのはだいぶ傲慢に思えます。
製作者としてプロ棋士と全力でぶつかった結果がどうなるのか知りたい気持ちは当然わかりますし、観戦者側も出来るならその方が望ましいですが、単純に「穴をついた姑息な戦法だ」、というにはコンピューター側の歩み寄りが足りていないのでは。対等な勝負がしたいのであれば対等な状況を作ろうとするべきだと思いますよ。
投稿: | 2013年4月14日 (日) 20時51分
人間はアレしたら駄目、コレも駄目、と制約が多くて大変ですね。 日頃大きなことを言ってるわりに勝負となると急にみみっちいこと言い出す典型的な小物じゃないですか。 親の躾が悪いのか本人の資質が足りないのかわかりませんがあまりにも幼稚なので驚きます。 コンピュータ囲碁にでも転進して、二度と将棋に近付かないでくださいね。おつかれさま!
投稿: CSの後輩 | 2013年4月14日 (日) 21時06分
将棋はチェスと違って相手を詰ますだけでなく、点数計算で勝つのもありで、2つの目的、Endがあるのが大問題ですね。
一つのゲームに2つ以上の目的があると、実質的に、異質のゲームが2つ混在することになってゲームの純粋性が損なわれます。
24点法なんていういい加減なルールをやめて、チェスのように引き分けにするよう将棋連盟がルールを変更すべきと思います。
引き分け条件は複数あってもゲーム性を損なわない限り問題ないわけですから。
投稿: bokujinsei | 2013年4月14日 (日) 21時13分
もっとプエラαの良いところを見たかったので
その点は大変残念ではありました
ソフトの良い手にプロがどう対応するのか、
プロの良い手にソフトがどう対応するのかが見たかったのですがなんか悔しいですね
確かにこういう将棋はもうあまり見たくないです
ですがプロ側も今回限りは負けられなかったのかもしれません
もう数年したら自分の将棋を指してくれるようになるかもしれません
もう一度プエラαVSプロ棋士が見たいです
今度それが実現したときは、もっと双方の良さが出て沢山の見せ場があるような将棋になるといいですね
投稿: | 2013年4月14日 (日) 21時19分
まあ入玉自体は普通の対局でも起きることなので、それの対策を行うことは、邪道ではないと思います。
流石にプロも序盤からアンチアンチ入玉を目指すことはないでしょう。
投稿: | 2013年4月14日 (日) 21時49分
電王戦お疲れ様でした。プエラ強かったですねー 内容では圧倒してたと思います。塚田さんは幸運でした。今後はボクシングのように判定とか導入してみるのはだめなんですかね?^^
投稿: | 2013年4月14日 (日) 21時53分
流石の強さで、序、中盤で勝負がついたような感じでした。処が、塚田九段が24玉と上った辺りから、おかしくなりました。入玉を阻止できないなら、点数主体に変わらなければなりませんでした。持将棋対策ソフト、とか何とかならないんでしょうか。
投稿: nympho | 2013年4月14日 (日) 22時29分
お疲れ様でした。最高に楽しませていただきありがとうございました。
このままだとソフトとの対局は入玉が定跡化されてくんじゃないでしょうか。そうなるとヤバイですね正確なデータも取れなくなるし。
仰るとおり入玉狙いならば対抗系を狙うだけ無駄でしょうし。
投稿: DEVA | 2013年4月14日 (日) 23時03分
終盤は見ていて疲れたし退屈しました。あんなにも内容に乏しい終盤戦を全国規模で放映し続けたのはイマイチですよね。もう度を越えて見苦しかったです。私はプログラマーなので伊藤さんの気持ち分かりますよ。次回は入玉対策をしましょう。
投稿: 視聴者 | 2013年4月14日 (日) 23時05分
コンピュータ将棋がいびつな発達をしている以上、今回のような将棋になることも仕方ないでしょう。
平均点では既に名人を超えているかもしれませんが、大幅に劣る分野があり、そこを人間がある程度意図的につけるようでは、「名人を超えた」と思わない人も一定数いるでしょう。
「(公の場で無様なことはできない)名人は超えたが、(世間体を気にせずなりふり構わない)強い人間は超えてない」というのが正確かな。
コンピュータ将棋Aperyの作者の方は「今回の将棋は指しつづければ確実に塚田九段が勝ったし、そうすべきだった」との意見のようです。
しかし、コンピュータ将棋選手権で採用されている宣言法に、ある程度でも対応しておけば、今回は勝てたし、そもそも塚田九段も入玉を狙おうなどとしなかったのでは?
選手権の決勝でも入玉の泥試合があったそうですし、入玉の発生確率は無視できるほど小さいものではないでしょう。それを無視してきたコンピュータ将棋業界の自業自得です。それを被る役がponanzaやツツカナではなくPuella αに回ってきたのは不運なのかもしれませんが。
投稿: KT | 2013年4月14日 (日) 23時20分
今回のプエラαの指し回しは見事で十分強さを世間に見せたと感じ、また素晴らしいプログラムを組まれた伊藤さんに僭越ながら賛辞を送らせて頂きたく思います。
しかし以下の点においては
〉でもこうやって、アンチコンピュータ戦略、それに対するアンチ・アンチコンピュータ戦略、…とやっていくと、どんどん将棋としてはつまらなくなっていくような気もします。
既にコンピュータはある一面に特化し優位性を確立しており(これはプロも認めるところでしょう)、その土俵に入って勝負しない事をどうこう言うのは少し違う気がします。それが意図的にヒールを演じているのであれば尚更そのように感じます。
プロ(とプロを目指して挫折し人たちのた)の研鑽の輝きは当然のごとく素晴らしく、そのデジタル化された棋譜の上に今のコンピュータ将棋の強さがあるにもかかわらず、と悲しく思わざるを得ません。
コンピュータ将棋が師匠のいない孤高の天才型として振る舞うのか、多くの師匠らとともに究極の一手を追求するようになるのか、いちファンとして大変楽しみにしています。
投稿: こう | 2013年4月15日 (月) 00時06分
伊藤様、初めまして。
ニコニコ動画でpuellaと塚田九段の対局を夕方まで見ていました。6時頃に「これはダメだ」と思って見るのをやめました。そして夜遅くに再放送をみたら、予想外の結果になっていてびっくりしました。
「将棋ではpuellaの大差勝ち、勝負では引き分け」というのが私の正直な感想です。塚田九段のあの「粘り」はいろんな反響を呼んでいますが、対局者本人が全てを承知でやったことですから、私は何も言いません。
ドワンゴの川上会長は第3回電王戦をやる意向のようですね。次回も、更に強くなったpuellaを見たいです。次回は「puella ベータ」になるのかな?
投稿: 将棋級位者 | 2013年4月15日 (月) 00時19分
とても面白い勝負をありがとうございました。
私は、ソフト対プロ棋士の五番勝負の中の一戦として見るなら、他の三戦に劣らない意義深い戦いだったと思います。
と同時に、同じ棋戦を見ていてもそれに期待するところは人によってずいぶん違う、ということを再認識しました。
と言うより、むしろ重要なのは、将棋ソフトに何を期待するのか、ということだと思います。
今回、bonanzaが使われていたように、あるいは、観戦スレなどでたびたび各ソフトの評価値が貼られたように、
少なくない数のユーザーが、将棋ソフトに精緻な形勢判断(に基づく指し手の是非の評価)を求めています。
しかし、これは、苦手な局面を避けることで高い勝率を実現するソフトでは満たされないニーズになります。
もちろん、金も知恵も出すわけでもない一傍観者がこんなことを言えた義理ではないのですが、
これほど強いソフトを実現された開発者の方々には、勝率に最適化する方向には進まないで欲しいなあと願ってやみません。
今回の入玉を反面教師として、勝ち負けの追求以上に価値のある目標があり得るという可能性をご顧慮いただけましたら幸いです。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 01時03分
そもそも「普通の将棋」って何ですかね?
将棋の知識が乏しい人の的外れな意見に驚いてます。
南手筋(矢倉戦で端に桂を捨てて飛車先を突く)を実行すれば、かなり高い確率で入玉模様になりますので、あれは自然かつ普通の進行でしたよ。
入玉模様の将棋に誘導したのはプエラαの側だという事実は、曲げてはいけないと思います。
その後の塚田九段の粘りは「普通」ではありませんでしたが、それはまた別の話。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 01時10分
これは書かないほうが良かったのでは?
自分の価値を落とすと思います。
プエラαは強かったです。間違いなく。
だからこそ、余計なことを言わないほうがいいと思います。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 01時17分
「成長するために逃げずに敢えて相手の得意な戦型に挑戦する」
羽生善治(著書:決断力)より
投稿: | 2013年4月15日 (月) 01時40分
残念に思うくらい自由だろうに、駄目と言ったと勘違いして絡んでる人は何なんだか。
ブログの管理人に暴言を吐くなんて、荒らしに他ならないのに。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 01時44分
ゴキゲン中飛車にすれば入玉模様にはなりにくいような・・・
でも研究将棋になってしまいますかね
ゴキゲン中飛車の最先端でコンピュータが新手を繰り出して・・・なんていうのは夢を見すぎでしょうか
投稿: | 2013年4月15日 (月) 01時44分
電王戦おつかれさまでした。
塚田9段よくやったの声が多いですが、正直がっかりでした。
プロなんだからせめて楽しませろよと思いました。
電王戦の今後の対局が、今回のようにコンピュータのシステム上の欠点をつくだけの将棋になったら興醒めですね。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 01時50分
>でもこうやって、アンチコンピュータ戦略、それに対するアンチ・アンチコンピュータ戦略、…とやっていくと、どんどん将棋としてはつまらなくなっていくような気もします。もちろんプロの研究合戦にも多少そういう傾向はあるでしょうが、対コンピュータだとそれがもっと極端に現われそうな感じがする。…などと考えだすと、いろいろ複雑な気分ではあります。
ネットで流行っていたある対戦ゲームエンジンのことを思い出しました。
本来は2人用の対人ゲームですが、ネット上では対人環境を整えることが難しいので、対CPU戦の動画記録をアップして観戦する遊びが流行っていました。やがて対戦画面の「絵面」が面白いので対CPU戦でも十分楽しめるということで、CPU対CPU戦だけが対人戦を差し置いて局所的に広まっていきます。
CPU対CPU戦が広まると、はじめは対人戦ではありえなかった「絵面」が笑いや面白味、興奮をよんでネット上の一部で熱狂的に流行しました。それに合わせてCPU対CPU戦自体の内容も、そもそも人間はやらないようなことばかりを複雑に行うようになり、試合内容自体も、また面白がられ白熱していったと記憶してます。
しかしネットの流行り廃りは早く、1~2年ほど経てば面白味が過学習されて飽きたと言われる流れに。
また、CPUの思考内容自体が複雑化するのと対照的に、最も面白がられていた対戦の「絵面」は単純化するようになり、見た目からしてつまらない…という状況に陥っていく。
こうして場の熱狂が冷めていくと、今度は、CPUの技術利用を制限するとか、ルールに特定の禁止内容を科すとかで紛糾、CPU対CPUのルールのことで、人間達がゲームコミュニティ内で政治闘争を始めると言うわけのわからない状況になっていきます。
結局、CPU戦が高度化すると、見ていてつまらなくなるため、高度化を規制しようとする動きが現れるという、本末転倒で残念な結果がそこにありました。
このゲームは本来人間の反射神経や精密さなどを武器に闘うものであり、ルール自体は複雑ではないため、最終的に5年ほどで技術が飽和、ゲーム開始直後に自動勝利するAIが作られ、自動勝利機同士の対戦では先手が必勝するとして結論を迎えました。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 03時14分
矢倉の後手番で、ああいう攻め筋をされたときは後手が入玉に走るのは普通にあります。
おっしゃったように、puellaに最初から入玉になりにくい将棋を指させるしかなかったと思います。
入玉というシステムは変えられない以上、塚田9段含む人間側の問題というより、今回は伊藤さんのミスだったと思います。
もっとも途中の差し手からpuellaが塚田9段より強いことは明らかなわけで、伊藤さんがガッカリする必要はないと思われます。
投稿: a | 2013年4月15日 (月) 04時27分
お疲れ様でした
塚田さんはプエラを詰ますことを諦めて
引き分け狙いで入玉してきたわけですから
実力的にはプエラがプロを圧倒していたことは誰の目にも明らかだったでしょう
投稿: | 2013年4月15日 (月) 05時14分
振り飛車には糸谷流のような対振り右玉で
普通に入玉狙う手がありますね。
素直に強化するのが面倒なようでも結局早道かと。
投稿: 一 五明 | 2013年4月15日 (月) 07時30分
だってこれが人間の知恵なんだもん
こういう知恵こそが人工知能の最終目標なんじゃないの?
過程を楽しみたかったと言いますが
それこそ目の前におかれた(人間では解決するであろう)入玉問題をおざなりにしてでもひたすら将棋の勝率を上げるという過程こそが人工知能の本来の目的に対してズレていると同時につまらない結果を生み出す要因になったのではないでしょうか
あの滑稽な勝負を見る限りまだまだ人間にはほど遠いと感じました
投稿: | 2013年4月15日 (月) 08時30分
意外と塚田9段の往生際の悪さを批判される人が多いですね。昔の羽生さんなんて全然投了しなかったですけどね。
僕は将棋はルール内ならどんなことをしても批判されないのが他の勝負事より信用できる点で、名局になるにはその結果だと思っています。
しかし、こ卯いう結果になって、数年以内に(というか来年にも)渡辺や羽生がpcとやることがあるのかな?
去年渡辺は最後には(竜王というか最高位である自分が)出ると言ってましたけど…
投稿: のん | 2013年4月15日 (月) 08時37分
伊藤さん、お疲れ様でした。
勝負ですから何やってもいいです、と言ったのは伊藤さんなんだから文句言うなよ!としょっぱな思ったのですが、それでもまあ棋譜だけ見たらとんでもない泥試合ですもんね、その場にいて、しかもご自身は当事者であり傍観者だから非常にしんどかったことでしょう。
ただ、おっしゃる通り将棋の観点から見れば不満が残るにしても、興行的にはこの引き分けは大きかった。ここで普通に負けたら、プロとしては勿論、コンピュータ側から見ても長期的に見ればもしかしたら大損していたかもしれません。まあそれは伊藤さんも認識しているでしょうし、それを踏まえたうえでもがっぷり四つに組んでほしかったんでしょう。
結局、観ている人が試合の焦点をどこに置くか、がとても重要で、今回の一局、またこの団体戦の価値はもうそこで決まるのでしょう。そして、塚田さんが数ある選択肢の中から選んだ一つをそれぞれの立場で見れば、ものは変わって見えてしまう。
だから伊藤さんには、当事者であるのだから、「私はこういう観点で試合に臨むんですよ」ていうのを《悪役を演じずに》、皆が不必要な感情を抱かないように宣言すべきだったんでしょうね。今回は伊藤さんが損な役回りを一手に引き受けていたから、本当不憫に思います。
ただ、内容はおいといて、最終的に試合の主導権を塚田さんに完全に奪われていたのですから、そこは反省材料として今後に繋げていってください。これからの活躍に期待しています。
投稿: tnoo | 2013年4月15日 (月) 09時12分
電王戦拝見しました。
自分は浅い将棋ファンでまだコンピュータは人間に勝てないと思っていたのですが、もう超えているかもしれない(まだ言い切れるところまでは自分の中ではないのですが)と思えるところまで来ていたのですね。
第3回電王戦の計画があるそうで、今後とも伊藤さんには煽りをがんばってもらいたいですw
投稿: エム | 2013年4月15日 (月) 09時25分
お疲れ様でした。
たしかに内容的にはちょっと・・・という将棋でしたが。
「入玉を避けるプログラム」、あるいは「入玉の確率の低いプログラム」というのも一つの考え方ですが、やはり、入玉将棋になっても人間を越えている というのを目指すのが王道だと思います。
人間をはるかに越える計算力を持つコンピューターを使って人間に挑戦するのですから、入玉だろうが何だろうが問題にしない という強さを目指してください。
お願いします。
投稿: Hideto123 | 2013年4月15日 (月) 10時07分
3局目までは当然プロ棋士を応援していましたが
4局目は途中からCPU応援に変わっていました
最終局もCPU応援でいきたいと思います
投稿: | 2013年4月15日 (月) 10時49分
今回の将棋は人同士の相矢倉戦でも出てくる入玉模様でしたので、
米長戦とは違い、"普通の将棋"と言えるでしょう。
伊藤さん自身、
>変なアンチコンピュータ形にはならなかったのでちょっとほっとしてます。
とツイッターで呟いているので、わかっているとは思いますが。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 11時49分
そもそも【「まともな」将棋】とは何ですか?
米長さんの62玉とかでなく、
ツツカナの4手目74歩からの意図的な乱戦でもなく、
塚田戦はまともな矢倉戦になったわけですから。。
もともと矢倉や角変わりのような相居飛車では、
入玉の可能性が増すからそれも視野に入れつつ戦うのは、大昔からのプロの棋譜でも山ほどありますよ。
あと相振りをめぐるくだりも、
最近のプロは相振りを多く指す時代になってますから、
そういう駆け引きはプロの棋戦でも最近はありますし、
その駆け引きもアンチコンピュータ戦略というよりは、
普通の対人戦略や戦法相性選択の一つでしょう。
投稿: たま | 2013年4月15日 (月) 12時22分
引き分けだと勝負がつかないので、一般的に内容がつまらなくなるのは当然ですね。もっとも今回は団体戦
なので多少意味合いは違いますが。しかし伊藤さんは
良い内容が希望なら逆に塚田さんのように勝負の鬼に
なるべきだったんですよ。結局開発者の人はこの認識
が甘いから強さの割に苦戦しておまけに内容もひどい
となるわけです。竹内さんはその最たるものでしたね。でも伊藤さんはコンピュータ将棋界の功労者ですから私は今後も頑張ってほしいと思っています。勝負にこだわる山本さん・・・みたいなのが伊藤さんにも似合っているし、感動を生むのではないかと思います。
投稿: そんな伊藤さんもいいですけども | 2013年4月15日 (月) 13時39分
塚田さんが投げないといけない場面で投げなかったので恐らくこれから先も今までもこれほど醜い棋譜は
なかったでしょうね。
解説をされていた木村さんはソフト側がもう負けようがないと途中まで言ってましたし、それは誰の目にも明らかだったでしょう。入玉模様になってもアマ初段レベルであれば勝てたでしょうから、プロ側が何故に胸をはれるのかがさっぱりわからない次第です。
人間同士なら投了していたはずが、対ソフトだから
続けるというのもどうなのでしょうか?
皆がみてみたかったのは人間対コンピューターが戦い、実際純粋にどちらが強いのか?がファンの多くは見てみたかったのだと思います。だからこんな姑息な作戦はプロ棋士側にはしてほしくなかったですね。
棋譜として見て一体どれだけの人がこの棋譜を
評価できるのか?何か人間側の卑怯さが目につきました。ファンを喜ばすのがプロの将棋なら
このような将棋は二度と指さないでもらいたい。
一言付け加えるならプロ棋士側は木村8段の
名解説に助けられたのではないでしょか?
あのおもしろさでなんとかかんとか場が和んでしまった。他の棋士なら完全にしらけていたでしょうね。
一応プロ棋士の合言葉は会長の敵を取るという事
でしたが、塚田さんの将棋で敵を取れたと思う人は誰もいないでしょう。これ以上将棋を汚してほしくない
いずれ将棋はソフトに負けるのだから、潔く負ける時は認めればいいのではないか?チェスもソフトに負けたが、それでプロのチャンピオンを尊敬しなくなるとかそんなことはなくその時の対局後はソフト開発者・プロのどちらにも拍手が送られていたように思います。そのような戦いが見たいですね。
最後に伊藤さん本当にお疲れ様でした。
投稿: puerafan | 2013年4月15日 (月) 13時43分
幼い頃から勝負の世界に生きてきた方が勝つためではなく、負けないために何千手も読みを入れるんです。
持ち時間の長い将棋は本当に疲れます。
「まともな将棋がしたかった。」とはあまりに対局相手に失礼ではないでしょうか。
電王戦を楽しんでいたのですが非常に残念です。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 14時29分
塚田さんがデバッグに協力してくれたんだと思えば
まだ潰すバグがあったということでしょう。
勝率なんて言わずにコンピュータが人間に勝つは当たり前で
負けるのは思考ルーチンのバグだと言うくらいの勢いでいいのでは。
今後の益々のご活躍を期待しております。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 15時02分
大平5段が今回の将棋はまともだった Puellaの指し手は相手が誰という事にとらわ れない素晴らしい手 とブログにありました もっと実戦譜が見たいと
渡辺竜王も桂損定石の常識を打ち破った事に 注目している様です
伊藤さんは将棋界に必要とされています もう少し頑張ってみませんか?
投稿: | 2013年4月15日 (月) 15時38分
●難しい入玉対策を実装できてこそのプログラマだとは思う。
●一方で、持将棋のルールを単純化してでもコンピュータの力を見てみたい。
●塚田さんのポジションでは、ああやるしかなかっただろうし、よくやったと思う。
●コンピュータは強く、来年にはプロ棋士が入玉を狙うことすら難しいように見える。
●ヒューマンドラマとしての電王戦は、空前のおもしろさ。
●伊藤さんのキャラクターが電王戦を盛り上げているのは間違いない。
●一視聴者として、伊藤さんには感謝します。
投稿: kai | 2013年4月15日 (月) 17時05分
ニコ生で慶應大学の教授が
弱いAI 強いAI
という表現をされていました。
何かに特化したAIは弱いAIということになるそうです。
将棋を指すことに特化したコンピュータ将棋ソフトは弱いAIに分類されるそうなんですね。
その中でも
「入玉になるととたんに弱い」
というのはやはり入玉形以外の将棋に強いといいますか、そういったことになろうかと思います。
実現が非常に難しいことはわかっているつもりですが(私もソフト開発に携わっている人間ですので)入玉形であっても、あるいは振ると見せかけて居飛車のような戦法であっても、何であっても将棋なら強い!というのをコンピュータ将棋ソフトには目指してもらいたいと思います。
たとえば、人間の将棋有段者が入玉、見せ掛けの戦法を取られても、級位者レベルに落ちるということはありません。コンピュータもそれを目指してほしい。
伊藤さんの強さ=勝率というのもよくわかるのですが、私個人としては、ルール上OKであるある一部の状況下で非常に弱いというのは
やはり正直に申し上げると「欠陥」なのではないかと思います。あらゆる状況でも力を発揮できなければ、やはり真の強さとは言えないのではないでしょうか。
いろいろ、失礼なことも書いてしまいましたが、でも今のコンピュータ将棋の中終盤の強さは脅威ですよ。それを作った伊藤さん、コンピュータ将棋開発者は本当にすばらしい。だからこそ、欠陥のない将棋ソフトの開発を目指してほしいと私は願います。
ありがとうございました。私は伊藤さんの悪役ぶり(すみませんw)が本当にこの電王戦を盛り上げたと思います。
投稿: K | 2013年4月15日 (月) 17時38分
将棋の仕様として相入玉時の24点法がある以上、その仕様に対応しきれなかったのは、実質的にプログラマとして敗北したとも考えられます。
そりゃまぁ。私も植える作物が違いますが、同じような畑なので、自信があるほうのロジックで勝負したかったという気持ちはわかります。
ただ今回は、塚田さんが劣勢と判断して、そういう選択をしただけかなと。
アンチ→アンチ→・・の繰り返しになってしまうと、という所ではまったく同感です。
対策するにしても、どこまで自然に咎めることができるかがポイントになると思われます。
とはいえ主戦場は選手権だし、どれだけ人間対策にリソースを割り振るかは難しいところですね。
昨年とあわせて希望した展開にならなかった不運があり、特に今回は、物凄いヒール役に仕立て上げられてしまって、大変な面があったことはお察しいたします。
最後に、ソフトがさらに良くなっていくことを期待しています。本当にお疲れ様でした。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 21時03分
お疲れさまでした。
第3局の船江五段vsツツカナのような対局を期待していましたが、見る価値のない対局でした。
私はプロならば、相手の強さを認めて、「参りました」と相手に敬意を表することも必要かなと思いました。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 23時02分
「投げるべき局面で粘り続けるのは失礼」と教わったものですが。
入門者vsプロの試合になっては、つまらないのは当然です。
相入玉で人間同士なら点数がどう頑張っても足りない形になった時点で、投了すべきでした。
それがソフト製作者に対する敬意だと思います。
投稿: | 2013年4月15日 (月) 23時56分
引き分けたならもう一局指し直せば済む話では?
勝負がつくまで続けるべきだと思いますよ。
引き分けのまま終わったからこそつまらなかったのだと思います。
投稿: | 2013年4月16日 (火) 03時02分
ニコファーレで見ていましたが入玉後も会場爆笑でした。
プロという興業としては失敗ではないと思います。
マスコミ野次馬的には何かハプニングがある方が面白いし、
弱点や課題をあぶりだすのも実戦の重要な目的。
追い詰められてもあぶりだしあぶりだされても負けなかった
のは両者の実力であり、ある意味歴史的対局です。
次回以降の対策と歴史的羽生戦ノックアウトを期待します。
投稿: 観戦者 | 2013年4月16日 (火) 04時00分
遅ればせながら拝見しました。
ソフト側に比べて棋士の方たちは得るものに対して失うものがあまりにも大きすぎるのでこの結果はやむをえないのでしょう。
今のソフトの強さは過去の膨大な人間の棋譜の上に成り立っているのですから、人間が負けるのはしょうがないと思いますけどね。人間は対局中にデータベースを見るわけにも行かないんだし。
コンピューターが対局中に過去の棋譜を参照するのを禁止すれば?あるいは著作権料を取って棋譜の使用を制限すれば?
投稿: TN | 2013年4月16日 (火) 07時18分
まああれだけと金つくってりゃ酷い将棋と言っていいわな
塚田に完全におちょくられた形
相入玉になった後は伊藤さんが指されたらよかったのでは?
投稿: | 2013年4月16日 (火) 07時23分
入玉したらソフトが弱いのが分かってるからつまらないということでしょうか?
投稿: とおりすがり | 2013年4月16日 (火) 23時18分
連投すいません。
「コンピュータ対策の入玉がつまらない」というので、猪木対アリのときのアリキックを思い出しましたよ。あれも見ていてつまらなかったですが、あの対戦のあと、アリは猪木に自分のテーマソングを使うことを許可したそうですよ。
投稿: とおりすがり | 2013年4月16日 (火) 23時21分
(振り飛車にすればの続き)
相振りになった場合、おそらく三間飛車か
向かい飛車になると思いますが、入玉しようとしても
目の前には、攻めの理想形である「飛車角銀桂」が
いるので、突破は無理だと思います。
城の中にいた玉が、ノコノコと攻めの主力部隊が
布陣する目の前にやってきたら、コンピュータの
圧倒的終盤力で討ち取ってやればいいだけだと
思います。
問題は振り飛車で羽生さんや森内さんを
倒せるかどうか。
タイトルを持つ人が3人とも居飛車党なので
こういう人たちと戦う時だけは相居飛車にしなくては
いけないかもしれません。
投稿: | 2013年4月17日 (水) 01時53分
(振り飛車にすればの続き)
右玉に関しての指摘がありますが
私はこの戦法を近年のタイトル戦で
見たことがありません。
トッププロたちが採用しない戦法など
恐れるに足りません。
右玉が入玉を目指した先にいるのは
飛車角銀桂。入玉は無理だと思います。
投稿: | 2013年4月17日 (水) 01時59分
塚田9段が、勝つために続けていた事に、プロとしての誇りを感じました。
プエラに入玉されても、7筋8筋9筋の歩を取らないでおき、王の近くにと金を作らせない。
隙をみて91の王を詰ませに行く。詰みまでは行かなかったけど。
投稿: | 2013年4月17日 (水) 08時38分
異種格闘技戦の元祖猪木対アリは今や伝説です。
猪木が寝姿勢を続け膠着状態となり結局引分。
世紀の一戦とも世紀の凡戦とも呼ばれました。
両者の口合戦もありいろいろな意味で話題に。
ギャラ提示$610万は羽生対局料提示78,000万円並。
投稿: | 2013年4月18日 (木) 20時45分
名人を越えたとはとても思えませんね。
C級一組の上位ぐらいじゃないですかね。でも、十二分強いと思います。
コンピュータの棋譜から面白い手が見いだされる期待が膨らみます。終盤の詰むや詰まざるやになったらコンピューターは無敵でしょう。
しかし、終盤の全く意味のないと金作りには笑けました。
一昔前のテレビゲームのバグや、素人の穴熊戦いのと金作製を見ているみたいで多いに笑わせてもらいました。
コンピューターも笑いとることできるじゃんと思いました。
けなげなと金作りにいやされました。
投稿: ひろゆき | 2013年4月19日 (金) 02時05分
コンピュータ将棋の弱点が見事に出ましたね。
これがあるならば、プライドのあるプロより、
プライドのないアマ強豪の方が勝てそうです。
あのまま勝負を続けていれば、塚田先生が勝ったと思いますし。
投稿: | 2013年4月20日 (土) 11時59分
>木村さんが「困難に直面したときは、この対局のことを思い出してほしい」とか言ったそうですがwww 冗談か本気なのか知りませんが、将棋でこういう発言が成り立つこと自体普通ないですよね。
この部分がとても不愉快なのですが、真意を伺いたいものです
まず、木村八段の珍しく真剣な言葉に対して草を生やすこと自体あり得ないですが…
素晴らしい対局を見て心を奮い立てることは普通ありえない、と仰っているように聞こえますが?
将棋や将棋ファンを馬鹿にしていると受け取れてしまいました、残念です
投稿: | 2013年4月21日 (日) 22時04分
コンピュータ将棋選手権スポンサーの富士通による
上位ソフト買収製品化を期待します。統括は当然伊藤さん。
入玉対策込、通常版と高額プロ向けクラスタ版、
オンラインでクラスタサーバ群との対戦(賞金付)など。
商品化=電王戦スポンサーも自然な流れ。
投稿: | 2013年4月23日 (火) 00時07分
> この部分がとても不愉快なのですが、真意を伺いたいものです
> まず、木村八段の珍しく真剣な言葉に対して草を生やすこと自体あり得ないですが…
会場で見ていた者として、会場を爆笑で盛り上げた木村八段
の発言に関してこのような反応はとても違和感があります。
投稿: | 2013年4月23日 (火) 00時15分
一秒に何億手を読む電脳に生身の頭脳で挑む以上はプログラムの裏を衝く発想になるのはやむを得ないかと思います。
三浦先生まで負けたのは驚きました。
投稿: 南溟道人 | 2013年4月23日 (火) 20時49分
コメント欄を見るに伊藤さんが主役と思っている人が多そうですが、
真の立役者はBonanzaの保木氏です。今日の将棋ソフトの基礎を作り
ボンクラーズなど各ソフトの土台ともなり2011にはボンクラーズに
次いで2位。米長氏ともう一人で2局だったら出場していたはずで、
今回も前年順位と重要性から習甦よりBonanzaを入れるべきでした。
伊藤さんは残念ながら脇役になりますが。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時30分